ボイストレーニングのシアーボーカルスクールが無料でカラオケ上達方法教えます!オンラインボイストレーニング!

お気に入りに登録

ボイストレーニングのことならお任せ!

発声のトレーニング

第2章:発声の一般的なトレーニング法

なんのための発声なのかを意識する

発声と一言で言っても、そのトレーニング法には、声帯原音をコントロールするトレーニング、共鳴をコントロールするトレーニング、声域を広げるトレーニング、音感を鍛えるトレーニング、滑舌のトレーニングなど、様々なトレーニング方法があります。

発声練習というと、「アーエーイーオーウー」などと、音階で声を出していくパターンをよく見かけると思います。ただ闇雲に声を出しているだけでは何の練習にもなりません。

例えば「アーエーイーオーウー」を「ドレミファソファミレドー」という音階で発声するとします。その発声練習だけでも、共鳴、声域、音感、滑舌など、意識できるところはたくさんあります。全て意識することは大変かと思いますので、その発声練習をする時に特に何の練習ためにする発声なのかをきちんと意識することが重要です。

声の響きを意識する

声帯で鳴らした音を共鳴させることで声が響きます。その響きを意識した発声をしてみましょう。

まず、喉の下の方から胸の辺りを共鳴させる意識をしてみましょう。胸に手をあてた状態で、そこに音を響かせるような意識で「わっはっは」と言ってみてください。手にビリビリと振動を感じれば胸の方に共鳴しています。あまり振動を感じない場合は、喉の奥が開いていない可能性があります。あくびが出る直前のような感じで喉を広く開けて、アニメなどの悪役キャラクターのようなイメージで、深い音を鳴らすように「わっはっは」と言ってみましょう

次に、顔の上の方や鼻腔を共鳴させる意識をしてみます。鼻の上の方に声を集めていくようなイメージで、猫が鳴くような声で「うぃ〜」や「み〜」などと言ってみましょう。この時、少し高めの音でやってみるとわかりやすいです。その際に鼻の頭を指で触ってみてビリビリと振動を感じれば共鳴しています。感じにくい場合は、最初は少し変な声に聞こえてもいいので、鼻の真ん中に音を集めるように意識をしてみてください。

 
 

▲ページ上へ

▼TOPページへ戻る